HOME|DENTIST EYE

むし歯ができやすい場所ってあるの?

むし歯ができやすい場所ってあるの?のイラスト

むし歯ができやすい場所とできづらい場所があるのをご存じでしょうか?私たちの歯は一般的に全部で28本あり、形や大きさはそれぞれの歯の部位で大きく異なります。
また、舌で触ると分かりますが同じ歯でも表裏で形が違っています。むし歯になりやすいのは、毎日のケアが行き届きづらい場所です。
そのような場所には知らない間にむし歯リスクが潜んでいるのです。

むし歯ができやすい場所とは?

むし歯ができやすい場所は、食べ物のカスが詰まりやすく、歯磨きなどの清掃がしにくい箇所です。
このような場所はプラークが溜まりがちになり、比較的むし歯ができやすい傾向にあります。
特にお子様は、まだ歯のエナメル質の構造が弱いのでむし歯になりやすいと言えるでしょう。

奥歯

奥歯は食べ物をすり潰す役目があるので、たくさんの溝と窪みがあります。
これらの部分に食べ物のカスが溜まりやすく、また歯ブラシの毛先が届きにくいために、プラークができやすい環境にあります。

奥歯のイラスト

歯間部

歯と歯の間も歯ブラシの毛先が届きづらいため、むし歯になりやすい場所です。
普通の歯ブラシでは歯間部のプラークを完全に除去することが難しく、残ったプラークがむし歯を誘発します。

歯間部のイラスト

歯根面

歯周病や加齢のため歯ぐきが下がってゆき、歯根部分が露出することがあります。
歯根面はエナメル質で保護されておらず、柔らかい象牙質でできているので、非常にむし歯になりやすいのです。

歯根面のイラスト

日頃のケアでむし歯を防ごう!

正しい歯磨き

歯科医師や歯科衛生に正しいブラッシング方法の指導を受けましょう。

アイテムの活用

歯間ブラシやフロスを使って歯と歯の間をお掃除し、清潔に保ちましょう。

定期的な歯科検診

プロのクリーニングを受けて、取りきれない歯間や歯石を除去しましょう。

フッ素の活用

フッ素含有の歯磨き剤や洗口液を使って歯質を強化し、むし歯を予防しましょう。